不慮の事故で亡くなった、HR/HMアーティスト Part.1【悲劇の死】 パンテラ事故 Twitter Facebook はてブ Pocket LINE 2024.09.08 【EviL MEtAL Channel】 HR/HMバンドの歴史や人物の生い立ちなどを紹介、解説しています 【毎週 金曜日】 メタルの歴史 ...
@プーさん-y2f 2024-09-20 ダイムバッグの死は本当に悲惨だった…。まあ自分の好きなバンドが解散だとか、活動停止したらそりゃあ悲しいだろうけど、それが死活問題に繋がる訳でないから、射殺するまでないだろうって。 ただ、最近になって引っかかるのがアボット兄弟とフィルとレックスが不仲になってバンド活動に大きな支障が出た時、何でアボット兄弟はフィルとレックスをバンドから解雇しなかったんだろうか。セパルトゥラだってマックスをバンドから解雇してデリック・グリーンを迎えて今に至るけど、パンテラも新しいボーカリストを迎えても良かった気がするけどね。
@夜のボヤッキーポチッとなっ 2024-09-19 チャ主さん 視聴遅くなりごめんなさいDimebag Darrellをとりあげて頂き感謝です。 PANTERAはMetallicaの勢いに続くメタル界の援護隊でしたね 当時グランジ旋風の中、汚く漢臭さを貫いた彼らはカッコよかった! 私が若き歩んだ清潔な生活とは違った彼らの生活がPANTERA1,2,3のVIDEO(DVD)で観ることができます。 音楽業界とは?というのも垣間見えますので! 内容はMusic Videoというには程遠く本当に汚いです。 煌びやかさは無縁で、ただただ汚く漢臭が溢れてます。 興味がある方は是非! Darrellが発した斬新かつグルーヴな歪音をZakk Wylde 、Kerry Kingが認めざるを得なかったんだろうな! Rob Halford もJudas Priestを一時期抜けたのは“PANTERAみたいな音楽がやりたい”思考が行動に表された結果なんですよね! 最終立場(業界の影響と自身の才能)を理解し戻りましたがw! 長文失礼しました。
@FlyingV2913Slash 2024-09-19 ダレルの葬儀ではデイヴ・ムステインがスピーチで「お前がくれたギターを見る度に淋しく、悲しい気持ちになるのだろう。兄弟、俺の人生は本当に淋しくなる。」と語っています。 かつて、メガデスに勧誘した経緯があったり、「破滅へのカウントダウン」のツアーでパンテラがオープニングアクトを務めた縁などから、思い入れも強かったのでしょう。 最近、パンテラがザックワイルドを迎えて甦ったことについては、個人的には非常に嬉しい限りです。 多くのミュージシャンが世に出て、世を去りましたが、思わぬ所で彼らの偉大さ、素晴らしさに気づく事は、これからも必ずあるに違いありません。
コメント
有難うございました。
トミーボーリンとロイブキャナンも、お願い致します。
まぁあんな無茶をしたら、亡くなって当然なんですが
ただ、最近になって引っかかるのがアボット兄弟とフィルとレックスが不仲になってバンド活動に大きな支障が出た時、何でアボット兄弟はフィルとレックスをバンドから解雇しなかったんだろうか。セパルトゥラだってマックスをバンドから解雇してデリック・グリーンを迎えて今に至るけど、パンテラも新しいボーカリストを迎えても良かった気がするけどね。
視聴遅くなりごめんなさいDimebag Darrellをとりあげて頂き感謝です。
PANTERAはMetallicaの勢いに続くメタル界の援護隊でしたね
当時グランジ旋風の中、汚く漢臭さを貫いた彼らはカッコよかった!
私が若き歩んだ清潔な生活とは違った彼らの生活がPANTERA1,2,3のVIDEO(DVD)で観ることができます。
音楽業界とは?というのも垣間見えますので!
内容はMusic Videoというには程遠く本当に汚いです。
煌びやかさは無縁で、ただただ汚く漢臭が溢れてます。
興味がある方は是非!
Darrellが発した斬新かつグルーヴな歪音をZakk Wylde 、Kerry Kingが認めざるを得なかったんだろうな!
Rob Halford もJudas Priestを一時期抜けたのは“PANTERAみたいな音楽がやりたい”思考が行動に表された結果なんですよね!
最終立場(業界の影響と自身の才能)を理解し戻りましたがw!
長文失礼しました。
原因はモトリークルーのヴィンスだが。
かつて、メガデスに勧誘した経緯があったり、「破滅へのカウントダウン」のツアーでパンテラがオープニングアクトを務めた縁などから、思い入れも強かったのでしょう。
最近、パンテラがザックワイルドを迎えて甦ったことについては、個人的には非常に嬉しい限りです。
多くのミュージシャンが世に出て、世を去りましたが、思わぬ所で彼らの偉大さ、素晴らしさに気づく事は、これからも必ずあるに違いありません。